2020年、これから求められる教育とは

2020年は大きな混乱とともに始まりました。

世界的なコロナウイルスの感染拡大と、それに伴う緊急事態宣言、外出自粛、3か月近い学校の休校。
日本中の子どもたち、保護者が先の見えない状況において、情報に振り回され、政府の発表に一喜一憂し、自宅で過ごしていたのではないでしょうか。

6月から徐々に学校が再開しても、カリキュラムの変更やスケジュール調整、学力低下への懸念など、まだまだ課題は積算しています。

そこで、このような時だからこそ、もう一度、根本的なことについて考える必要があるのではないでしょうか。

義務教育の歴史

世界各国で初等教育は義務化されていますが、今回のコロナウイルス騒動で、義務教育自体が見直される機会となっています。

歴史を紐解けば、義務教育は近代国家設立とともに、識字率の向上、軍隊の編成を踏まえた国民国家設立の手段として行われたことが広く知られています。19世紀になると子どもたちを児童労働から引き離すために学校で預かるようになるという背景もあります。これらの延長線上にある義務教育(=学校教育)が見直されるとは、つまり現代の国家システム自体が見直されつつあるということを意味するのではないでしょうか。

近代以前は、家庭教育、社会教育が教育の主流でした。日本では寺子屋などが、西欧でも教会などが教育機関として機能していました。近代以降も、ホームスクーリング、フリースクール、塾や予備校、地域のクラブやサークル、非営利活動法人、自然学校、学童など、学校以外の場所で教育を展開している人たちがいます。これらをこのサイトでは代替教育(Alternative Education)と呼びます。

なぜ、子どもたちは学ぶのか

そして2020年となった今、もう一度考えなければいけないのは、「なぜ、子どもたちは学ぶのか」ということではないでしょうか?

学校が休校になった家庭において、子どもは学校から届く課題をこなし、ゲームをし、Youtubeを見るという、新しい過ごし方を実践しています。

ICT技術が進歩した現代においては、ゲームやYoutubeからもたくさんのことを学べるようになりました。しかし、親はそれを横から見ているだけでよいのでしょうか?スポーツをする、外で遊ぶ、友達と遊ぶ…いままであたりまえにできていたことができなくなった今こそ、なぜそれが大事なのかをもう一度考えてみる必要があるように思います。

「遊ぶ人」ホモ・ルーデンス

20世紀を代表する歴史学者ヨハン・ホイジンガが1938年に発表した古典『ホモ・ルーデンス』という本があります。この本の中でホイジンガは、人間の本質は「遊び」であり、すべての文化は遊びから派生した、と述べています。

詳細は割愛しますが、「遊び」の形式的特徴としてホイジンガは

  • 自由な行為である
  • 現実の欲望とは別の仮想の行為である
  • 場所と時間の限定性がある
  • 緊張を伴う
  • 秘密を持つ

の5つを挙げています。

「学び」=「遊び」?

筆者は特に幼少期の学びこそ、遊びが大事だと考えます。筆者が関わってきた教育事業では常に「好奇心」を育てると唄ってきました。

知らないことを知りたいと思う。何かを見て不思議だと思う。何かをやりたいと思う。憧れを持ちそうなりたいと望む。失敗して思い通りにならないこともあると知る。

これらの好奇心を具体的な行為に昇華させることで、グローバル社会で活躍する、研究者として成功する、自分に適した仕事に就く、他者に対して思いやりを持つ、失敗しても負けない心を持つ、という大人に育っていくことができるでしょう。特にこれからの不安定な時代を生き延びるために必要な能力です。

これらはすべて、「遊び」に通じるところです。

さて、これらを教えることができるのは誰でしょう?

このサイトではこのことについて考察していきたいと考えています。

ホモ・ルーデンス 文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み (講談社学術文庫)

子どもは40000回質問する~あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力~

遊びの中で試行錯誤する子どもと保育者──子どもの「考える力」を育む保育実践

Translate »

© 2024 AlternativEducation | オルタナティヴ エデュケーション